自宅にいながら利用できる便利なサービスがたくさん!楽しく快適な「おうちLIFE」を。
PR

ピルは通販できる?自宅にいながら出来るだけ早くピルを手に入れる方法

医療・健康

低用量ピルやアフターピルを通販で購入したい」という方に向けて、自宅にいながらピルを入手する方法をご紹介します。

原則、医師の診察の上で処方してもらう必要があるピル(経口避妊薬)ですが、事情があってクリニック(産婦人科)へ行けない方、行きづらい方など、

通販のように非対面でピルを購入する方法はないのかな?

とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、クリニックに行かなくてもピルを購入する方法はあります。
もちろん、違法性のあるものではありませんし、ピルも正規品ですのでご安心ください。

紹介しているいずれの方法もメリット・デメリットがありますので、購入方法を選択する際の参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

クリニックに行かず自宅でピルを購入する方法

自宅でピルを購入するには、大まかに以下の方法があります。

  • クリニック(産婦人科)のオンライン診療を利用する
  • 海外から個人輸入する
  • オンライン処方アプリを利用する

それぞれの特徴を見ていきましょう。

クリニック(産婦人科)のオンライン診療を利用する

ピルは産婦人科やレディースクリニックで取り扱われていますが、クリニックによっては、直接行けない方向けの「オンライン診療」を行っています。

Webサイトや専用アプリから診察予約を行い、ビデオチャットなどで遠隔診療を行ってもらうという形です。
処方されたピルは自宅に郵送されてきます。

クリニック(産婦人科)のオンライン診療のメリット

  • 国内の実在するクリニックに診てもらえる安心感がある
  • 疑問や不安点を医師に相談できる
  • 副作用やピルの種類変更について相談できる

クリニック(産婦人科)のオンライン診療のデメリット

  • ピルの郵送時、封筒にクリニック名が書かれている
  • 薬代の他に診察料や手数料などがかかる(クリニックによって異なる)
  • 郵送されるまで数日~1週間かかる(クリニックによって異なる)
  • 扱っているピルの種類が少ない

クリニックによる国内処方で安心感があるオンライン診療ですが、「封筒にレディースクリニックの名前が書かれているのは困る」、「家族にバレたくない」という方は注意が必要です。

海外から個人輸入する

「個人輸入」というと難しそうなイメージですが、「オオサカ堂」などの個人輸入サイトから簡単にピルを購入することができます。
オンラインショッピングサイトで通販するのと同じ感覚です。

海外から個人輸入をするメリット

  • クリニックの処方よりも価格が安い
  • 医師の診察なく通販感覚で購入できる
  • 数ヶ月分をまとめて購入できる
  • 扱っているピルの種類が多い

海外から個人輸入をするデメリット

  • 海外からの発送なので届くまで日数がかかる
  • 海外版なのでパッケージの文章や説明書が読めない
  • 副作用や飲み方の相談ができない
  • 偽薬の可能性がある(※)

個人輸入はクリニックで処方してもらうより安価ですが、医師の診察を伴わないため、服用は自己責任となります。

ピルには副作用がありますので、初めて飲む方やピルの服用に慣れていない方にはあまりオススメできない方法です。

逆に言うと、「すでにクリニックでピルが処方されており、飲み方や副作用を理解している」という方は、同じ種類のピルが安価に購入できるのでオススメです。

海外のパッケージですが、お薬の成分や成分量は国内のピルと同じです。

(※)輸入元によっては偽薬を掴まされてしまうこともあるようです。
「オオサカ堂」のような実績のある個人輸入サイトで購入することをオススメします。
以下に掲載しているピルは全て「オオサカ堂」で販売している正規品ですのでご安心ください。

個人輸入で購入できるピル一覧

ピルは医薬品です。
個人輸入では医師の診察なく購入できますが、飲み合わせや副作用などに不安のある方は、必ず医師に相談の上で服用してください。

低用量ピル

中用量ピル

アフターピル

オンライン処方アプリを利用する

国内で安全なピルを買いたい」、「早く手元に欲しい」、「自宅から医師や専門家に相談したい」という方にオススメなのが、オンライン処方アプリです。

オンライン処方アプリのメリット

  • アプリから簡単に診察してもらえる
  • 原則テキストチャット形式なので、ビデオチャットに抵抗がある人も利用しやすい
  • 疑問や不安点を医師に相談できる
  • 副作用やピルの種類変更について相談できる
  • 「雑貨」として発送され、中身がピルだと分からない配慮がされている
  • ピルは最短で翌日発送
  • 毎月ピルが届く定期便サービスが利用できる

オンライン処方アプリのデメリット

  • 診察がテキストチャット形式なので、返答が来るまで待ち時間がある
  • 薬代の他に診察料がかかる

クリニックのオンライン診療サービスと異なるのは、診察がテキストチャット形式であることです。
ビデオチャットに抵抗がある方でも利用しやすい形態となっています。

専門家がピルの飲み方や副作用についての相談に乗ってくれますので、疑問や不安がある方も安心できますね。

発送が他の方法に比べて断然早いので、早く手元に欲しい方はアプリをオススメします。

オンライン処方アプリの利用方法

まずは専用アプリをインストールします。

アプリをダウンロード

スマートフォンからダウンロードできます

基本的には、表示される案内に沿って進めていけば大丈夫です。

利用には本人確認が必要

オンライン処方アプリの利用は、本人確認が必要になります。

免許証やパスポート、健康保険証、学生証、マイナンバーカードなど、いずれかの身分証明書を撮影してアップロードします。
(アプリから撮影が可能です。すでに撮影してある画像を選んでアップロードしてもOK)

会員登録内容と、身分証明書の情報が一致している必要がありますので、注意しましょう。

オンライン処方アプリの診察はどうやるの?

診察は、チャット形式のオンライン診察です。
医師の判断により、ビデオチャット形式を求められるケースもありますが、基本的にはテキスト形式になります。

テキスト形式でのやり取りになるため、タイムラグがあります。
医師に繋いでもらう際や、返信の際に待ち時間が発生することがありますが、焦らずに待ちましょう。

オンライン処方アプリのピルの値段はいくら?

診察代・お薬代・配送代込みの値段になっています。

超低用量ピル 6,800〜10,500円(税別)
低用量ピル 3,980〜5,600円(税別)
中用量ピル 7,000円(税別)
アフターピル 9,980〜12,000円(税別)

継続したい方に「安心定期便」

超低用量ピルと低用量ピルには、毎月決まった日にちに届けてもらえる「定期便プラン」も用意されています。

もし定期便の途中でお薬が体に合わなくなった場合でも、アプリから医師に相談後、ピルの種類を変更することが可能です。

オンライン処方サービスの支払い方法は?

支払い方法は、「クレジットカード」と「NP後払い」の2種類から選べます。

ピルの飲み方や注意点は教えてもらえる?

アプリから専門家に無料で相談できる機能があり、不安なことや分からないことを相談することができます。

ピルの服用方法、他のお薬との飲み合わせ、副作用、飲み忘れたときの対処法など、ピルに関する疑問を気軽に相談できます。

アプリの使い方やアプリ上手く動かない場合なども、カスタマーサポートに対応してもらえます。

アプリをダウンロード

スマートフォンからダウンロードできます

まとめ:ピルは自宅にいながら入手できる

自宅でピルを購入する方法がいくつかあることが、お分かりいただけたと思います。
クリニックに行くのは抵抗がある」という方でも安心ですね。

ピルの購入方法おさらい

  • 安心安全の「クリニックのオンライン診療
  • 安くまとめ買いできる「個人輸入
  • 手軽で発送が早い「オンライン処方アプリ

それぞれ異なる特徴がありますので、あなたに合った方法で検討してみてくださいね。